1. TOP
  2. BLOG
  3. 制震装置の選び方、本当に大切なポイント!

今回は、以前にこのブログで書いた

制振装置の選び方について

あらためて解説します。

 

というのは、「どの制震装置がお勧めですか?」

という質問を頂く事が多いからです。

色々なメーカーがあり、

それぞれ特徴を謳っていますが、

実は見落としがちな

超重要ポイントがあるんです!

 

それは…壁倍率です。

壁倍率がない、もしくはあまり

強調していない制振装置を

勧めている会社もありますが、

実はそこにこそ大切な意味があるんです。

制振装置の壁倍率とは?

まず、耐震・制振・免震のおさらいです。

  • 耐震:家を固く作って地震に耐える

  • 免震:地震の力を建物に伝えない

  • 制振:地震の力を吸収する

基本は耐震構造があって、

そこに制振装置や

免震装置をプラスする、

という考え方です。

 

つまり、耐震性能を

守るために制振・免震装置が

存在する ということです。

 

制震装置の中には「壁倍率」を

持つものがあります。

 

そもそも壁倍率とは、

耐力壁(筋交いや面材)の

強さを表す数値です。

数値が高いほど壁が強く、

建物の変形を抑えます。

 

これは耐震構造において

重要な要素です。

 

しかし、制震装置に壁倍率は必要なのでしょうか?

 

 私は新築の場合は必要ない、

むしろ無い方が良いと考えています。

※既築のリフォームでは、

壁倍率が必要な場合があります。

 

壁倍率のある制振装置の問題点

壁倍率のある制振装置は、

耐震部材が壊れ始めてから

初めて効果を発揮 するように

設計されています。

つまり、建物が大きく変形し、

倒壊しそうな状態になって

初めて制振装置が作動するのです。

 

これは倒壊防止には有効ですが、

建物自体は大きな損傷を

受けてしまいます。

 

車で例えるなら、

サスペンションが非常に硬く、

小さなの道路の凸凹も

全て拾って振動し、

15cmのような大きな

段差で初めて効果を

発揮するようなものです。

乗り心地が悪く、

小さな段差でも揺れを

吸収できません。

 

壁倍率のない制振装置のメリット

一方、壁倍率のない制振装置は、

小さな揺れから地震の力を

吸収 し続けます。

 

つまり、耐震性能を守り続け、

建物の損傷を防ぐ ことができるのです。

 

これは損傷防止に有効で、

地震後も住み続けられる

可能性が高くなります。

 

車で例えるなら、

柔らかいサスペンションで、

小さな段差からでも揺れを

吸収してくれるようなものです。

乗り心地が良く、快適に過ごせます。

 

 

制振装置選びの基準

新築の場合の制振装置を選ぶ基準は、

壁倍率がない、もしくは

あまり強調していないこと です。

 

初期の段階から小さな

揺れにも機能し、

耐震性能を守り続け、

損傷を防いでくれる

制振装置を選びましょう。

耐震等級1と3の違いでも

説明したように、

倒壊防止レベルではなく、

損傷防止レベル

目指すべきです。

 

地震後も住み続けられる

家を目指しましょう。

 

制振装置はサスペンション

のようなもの。

硬いサスペンションではなく、

柔らかいサスペンション で

建物を守る、という視点で

選んでみてください。

 

新築の場合の制震装置選びのポイント

  • 壁倍率がない、もしくはあまり強調していない

  • 初期の段階から小さな揺れにも機能する

  • 耐震性能を守り続け、損傷を防ぐ

この視点で制振装置を選べば、

より安心・安全な家づくりが

できるはずです。

共有する