1. TOP
  2. BLOG
  3. 【太陽に素直な家づくり】夏は大暑、冬は大寒で考える理由とは?

住宅設計において「太陽に素直な家づくり」は、
住まいの快適性と省エネ性を大きく左右します。

今回は、なぜ「夏至と冬至」ではなく「大暑と大寒」で考えるべきなのか。

建築家・辻先生の著書
『ぜんぶ絵でわかるエコハウス』をきっかけに再認識した、
大切な視点をお届けします。


私の住宅設計の原点「太陽に素直な家をつくりなさい」

住宅温熱環境の専門家の松尾和也先生から、
こんな教えをいただきました。

「太陽に素直に家を作りなさい」

これは、自然の力を味方にした設計思想です。

そしてその実践のために、
まず意識すべきは「夏至」と「冬至」だと教わりました。

夏至は1年でもっとも太陽高度が高く、
日照時間が長い日。

冬至は逆に、もっとも太陽高度が低く、
日照時間が短い日。

この2つの極を踏まえて、
窓の位置や庇(ひさし)の出幅を設計することで、
太陽光のコントロールを行うという考え方です。


しかし…気温のピークは夏至・冬至ではない?

建築を学び続けていく中で、
私はこう考えるようになりました。

「夏至と冬至だけでは不十分なのでは?」

そんな中、出会ったのが辻先生の著書
『ぜんぶ絵でわかるエコハウス』でした。

この本の中に「夏は大暑で、冬は大寒で考えるべき」という視点があり、
非常に腑に落ちたのです。


二十四節気で読み解く、気温と太陽の関係

日本には美しい季節の表現「二十四節気」があります。

その中で、

  • 大暑(7月23日頃):1年で最も暑いとされる時期

  • 大寒(1月20日頃):1年で最も寒いとされる時期

とされています。

実は、気温のピークは「夏至」「冬至」ではなく、
これら「大暑」「大寒」なのです。

これは、地表が太陽熱を吸収して温まる/冷えるまでにタイムラグがあるためです。


太陽高度と庇(ひさし)の関係

例えば、太陽高度は以下のように変化します(日本の緯度35度前後を想定):

  • 夏至の太陽高度:約78度(ほぼ真上から)

  • 冬至の太陽高度:約32度(斜めから差し込む)

  • 白露(9月上旬):約61度

  • 春分・秋分:55度程度

この変化に応じて庇の設計を最適化しなければなりません。

一般的には、
“窓の高さを10とした場合、庇を3出す(10:3の比率)”のが理想とされていますが、
それも「夏至基準」の話です。


大暑・白露・秋分を意識した設計のすすめ

実際には、暑さのピークは7月下旬〜9月中旬にかけて続きます。

この間にしっかりと日射遮蔽できないと、
エアコンの効きが悪くなり、
光熱費が無駄にかかります。

ですので、

  • 夏は 芒種〜秋分 くらいまでを遮蔽設計の対象にする

  • 白露(太陽高度約61度)でも遮れる庇 or アウターシェードの活用が有効

と考えることが、より実用的です。


実際の敷地は「真南向き」でないことが多い

理論上は、真南向きの窓に対して庇を最適化しますが、
実際の敷地条件では東向きや西向きにずれているケースが多々あります。

その場合、太陽の入射角はさらに変化し、
庇だけでは対応しきれないことも。

そのため、

  • アウターシェード

  • すだれや葦簀(よしず)

  • 外付けブラインド

などを併用して、柔軟に遮蔽する工夫が大切です。


これからの家づくりは「大暑と大寒」で設計する時代へ

「太陽に素直な家づくり」とは、
ただ夏至・冬至を基準に考えるのではなく、
気温のピーク=大暑・大寒に合わせて最適化することです。

✅ 夏のピークは 夏至ではなく大暑
✅ 冬のピークは 冬至ではなく大寒
✅ 庇だけでは限界。アウターシェードなど複合的に考えること
✅ 季節の移ろいを感じながら暮らせる設計を目指すこと

こうした考え方を取り入れることで、
本当に快適な「太陽に素直な家」が実現できるはずです。

これから家づくりを考える方は、
ぜひこの視点を持って住まいづくりに臨んでみてください。

共有する