リノベーション(以下、リノベ)とは、
お家を大規模に改修して性能や質を
高めることです。
私は、耐震性・断熱性・気密性など、
家の性能を向上させることこそ
リノベの本質だと思っています。
リノベで断熱・気密を改善するなら、
同時に 空調・換気 についても
考える必要があります。
なぜなら、家の質が大きく変わるからです。
今回は、築30年以上の家をリノベする
際に特に気にしてほしい
空調・換気について解説します。
築30年以上の家をリノベされるお施主様は、
社会経験の豊富なシニア層の方が多いです。
その方々とお話しすると、冬場の暖房には
非常にこだわりがあることがわかります。
多くの場合、これまで石油ストーブ・
石油ファンヒーター・ガスファンヒーターなど、
強い火力 を使った暖房方法を
長年続けてきた経験があります。
これらの方法は、家の中で火を使うことで
部屋を暖めるため、酸素を消費して
二酸化炭素を排出します。
その結果、定期的に換気が必要になるのです。
しかし、リノベをした場合はこのような
暖房方法は必要なくなります。
なぜなら、断熱・気密性の向上 により、
家全体の温度が保たれるようになるからです。
日本の暖房は、部屋全体を暖める「暖房」と、
手や足元だけを温める「採暖」の
2種類があります。
こたつや火鉢などの部分的な
暖房方法は、日本独特のスタイルです。
一方、西洋の暖房は、部屋全体の
空気を温める「暖房」が基本です。
こたつや火鉢のような部分暖房は
ほとんど見かけません。
リノベで断熱・気密が改善されると、
こうした部分暖房に頼らなくても
快適に過ごせるようになります。
床暖房を設置される方も多いですが、
リノベ後の高断熱・高気密住宅では、
必ずしも必要ではありません。
床暖房が快適だという声は多いものの、
多くの方は 光熱費の高さ から
日中は使わず、晩ご飯の時だけ
つけるケースが多いです。
また、リノベで断熱・気密が
改善された家では、床暖房がかえって
暑すぎると感じることもあります。
リノベ後は、エアコンだけで快適な暖房 が
実現できるため、床暖房は必須ではなくなるのです。
リノベをしたら、強い火力の
ストーブ・ヒーター・こたつといった
昔ながらの暖房方法はやめて、
エアコン暖房 への切り替えを
おすすめします。
エアコン暖房は経済的で便利なだけでなく、
安全性も高いので、リノベ後の新しい生活には
ぴったりです。
リノベ後の高気密な家では、
自然換気がほぼ期待できません。
そのため、24時間換気 を必ず
設置する必要があります。
日本では現在、24時間換気の設置が
法律で義務付けられていますが、
築30年以上の家にはこの機能が
ついていないことが多いです。
リノベをする際には、以下の2種類の
換気方式のどちらかを選ぶのがおすすめです。
リビング・ダイニングなどの居住空間には
一種換気 をおすすめします。
熱交換機能付きの換気システムなら、
室内の空気の質を保ちながら
エネルギーのロスを最小限に抑えられます。
お年寄りが将来にわたって安心して
暮らすためには、エアコンでの暖房 と
一種換気での24時間換気 が
ベストな組み合わせです。
家を閉め切っていても空気が
汚くならず、安全・快適な環境が保たれます。
ただし、エアコンは 過乾燥になりやすい ので、
加湿器で適度な湿度を保つように心がけてください。
築30年以上の家をリノベするなら、
これらのポイントを押さえて、
快適で安全な住まいづくりを目指してください。
ぜひ参考にしてください!