「結露しない免震構造の家」
〜光冷暖の住まい〜
たくさんのご来場、ありがとうございました<(_ _)>
日時 2017年3月4日(土)、5日(日) 10:00〜17:00(雨天決行)
場所 大垣市禾森1丁目49
(カーナビには大垣市禾森1丁目50で入力してください。その東隣りです。)
※現在の外観です。アルミ遮熱シートを屋根と外壁全面に貼りました!
みなさんこんにちは!
プラスホーム構造見学会のご案内です!
大垣市内の田を埋め立てた造成地で、4人家族の住まいを新築中です。
「水の都」大垣市内は軟弱な土地が多く、地盤調査の結果、
「減振対策」「液状化対策」「補強工事が困難な軟弱地盤対策」を兼ね備えた
『免震構造(スーパージオ工法)』を採用しました。
スーパージオ工法ってなに?
地震対策は?
👉揺れを減衰させる減振効果
☆東日本大震災の地震動を与え、無対策の場合と、対策した場合の揺れの違いを確認してください。
液状化対策は?
👉液状化による建物の沈下を防ぐ効果
岐阜、西濃地区は常水位面が高く軟弱な地盤で、液状化現象が起こりやすい地域です。
建物を沈下させる液状化の発生を防ぎ、揺れを減衰させる免震構造の効果をご覧ください。
☆東日本大震災の地震動を与え、無対策の場合と、対策した場合建物の沈下の違いを確認してください。
ウレタン遮熱断熱について
室内の断熱材を吹き付ける前の姿です。
窓の枠に私が飲んでたカフェラテが乗ってます。(失礼しました😅)
見学会のタイミングでは、下の写真の様に発泡ウレタンでモコモコな感じになっていると思います。
吹き付けたウレタン断熱材が、柱や梁にしっかりと密着しています。
とても高い気密性を確保し、遮熱断熱効果により、一年中快適な暮らしを送ることができます。
それが、「夏涼しく、冬暖かい長持ちする家」です。
☆☆☆結露しない事の重要性☆☆☆
「結露」が住まいにとってどれだけ影響があるか、お伝えしたいと思います。
すでにご存じの方も多いと思いますが、少しだけお付き合いください。
住まいに発生する「結露」には2種類あります。
一つ目は、窓ガラスに付着する水滴の「結露」です。
冬にはよく目にしますよね。カーテンが濡れたり、床がべちゃべちゃになったり。
一般的に「結露=窓ガラスが濡れる事」と認識されることが多いです。
この「結露」は、気が付いた時に拭き取ることで対処できます。
解決方法として効果的なのは、窓に樹脂サッシュとLow‐Eガラスの組み合わせを採用することです。
これで「結露」の発生を、かなり少なくできますので安心してください!
二つ目は、壁の中に発生する「結露」です。
壁の中で「結露」が発生することはご存知でしょうか。
この「結露」は、壁の中なので発生しても発見することができません。
全く拭き取ることもできません。
ですから何年も放置することになります。
すると、壁の中の断熱材にカビが発生します。
カビの胞子が部屋中に飛散して、人のぜんそくやアレルギーの原因になります。
また、断熱材が湿気を含み重くなって、壁の中で下に落ちてしまうと断熱効果がゼロ!
すごく寒い家になり、結露もますます発生します。
まだ他にも重大な事があります。
「結露」により柱や筋交いなど構造上重要な部材が、壁の中で蒸れ腐れを起こし、
全く構造強度が無くなってしまう事です!
これが、木造住宅の耐久性を低下させる一番の原因です。
みなさん、もうお分かりですね。
「結露」は、住まいにとって絶対に解決しなければならない問題なのです!
では、実際に「結露」の発生しない家が建てられているでしょうか。
家をつくる仕事をしているから分かるのですが、
「結露しない家」を建てることは、本当はとても難しいです。
私は、30年以上にわたり数百棟の家を建ててきました。
だからわかるのですが、断熱性能を高くすれば「結露」が発生しなくなる、
という事は一切ありません。
室内外の温度差と水蒸気があれば、その接点で「結露」が発生します。
現在、多種多様な断熱材が使用されています。
この見学会では、「結露」対策ができる断熱方法と、
そうでない場合の見分け方をお伝えします。
ぜひ皆さんの住まいづくりにお役立てください。
【今回の見学会に参加するとこんなことがわかります!(^^)!】
●「結露」対策ができる断熱方法と効果の無い断熱方法の見分け方を知ることができます!!
●温度のバリアフリーを知ることができます!
●地震対策で気を付けるポイントを知ることができます!
●長持ちする住まいの作り方って?
みなさんのご来場を心よりお待ちしておりますm(__)m
***************************************
熊本地震は、東日本大震災のとき以上に、恐ろしさを感じています。
それは、余震の揺れの強さや継続性についてです。
☆住まいの安全=地震対策が最優先課題です!!☆
いつか必ずやってくる中部巨大地震。東日本大震災から5年と半年が経過した今、
私たちはこの教訓を活かし、「転ばぬ先の杖」を備えておかなければなりません。
住まいの強度を確保する「耐震構造」は当り前で最低限必要です。
私たちが作る耐震構造の住まいは、耐震等級3(建築基準法の1.5倍の強さ)です。
耐震構造で作ることで、どんな地震でも建物が倒壊することはないと考えられてきました。
しかし、建築基準法の大規模地震の想定は、400ガル、震度6弱〜6強が目安です。
(日経ホームビルダー2016年9月号38ページ)
熊本地震は、震度7でした。
今回明らかになったことがあります。
耐震構造の限界です。
一連の熊本地震で震度7を2回観測した熊本県益城町では、最新の耐震基準で建てられた住宅も倒壊しました。
専門家の解析の結果、震度7の揺れを2回受けることで、
建物の変形が極端に大きくなる「スリップ挙動」という現象が起きたとみられることが分かり、専門家は、対策の検討が必要だと指摘しています。
熊本地震の教訓は、
余震が継続すると耐震構造の建物でも倒壊の危険性が大きくなっていくことです。
「耐震構造」「制振構造」「免震構造」。
地震力を抑制する意味では同じですが、工法・効果はそれぞれ違います。
「免震構造」は、地震の揺れを小さくすることでもっとも効果が高いことが知られています。
これまでは、「免震構造」は一部のハウスメーカーさんが300万円から500万円以上で施工されている高価な工法で、私たちが簡単に提供できるものではありませんでした。
みなさんにご提供する住まいに、なんとか「免震構造」を採用できないか全国の情報を探しました。
そして、半額以下で施工できる免震構造に出会ったのです!
これまでいろいろな工法を見てきましたが、
コストも含めて安心してお薦めできる工法だと分かりました!
理由は三つです!
一番目の理由は、東日本大震災で、この工法を採用した千葉県船橋市の69棟の住まいすべてが、建物はもちろん、家具や食器にも被害が無かった事実です!
※東日本大震災時の千葉県船橋市の住宅地(液状化で道路に水と泥が噴出しました。)
二番目の理由は、日本初の大規模実験を行っていることです。
のべ47回、震度6強の地震波を発生させ、実験建物を振動させたところ、基礎にもキズひとつ付きませんでした!
三番目の理由は、地震保険よりも手厚い「免震保証」最長30年が付保されていることです。
※この保証は大手損保会社がバックファイナンスとして保証しています。
保証は建物はもちろん、通常の地震保険では全く対応できない身体・財物まで保証の対象になります。
昨年の2月に「スマート免震工法」は、テレビで放映されました。
※その他にも、住まいの安全・安心のためにとっても大切な技術をご提供しています!
◇壁の中で理論上絶対に結露しない断熱の特許工法「ウレタン遮熱」工法
ウレタン遮熱工法は樹脂発泡層(硬質ウレタン現場吹付け)+アルミ熱線反射材の複合工法です。
アルミ熱線反射材は夏の熱線を反射し、硬質ウレタンは冬の保温効果及び結露対策に優れています。ウレタン遮熱工法は、この2つを複合させ、夏の暑さにも、冬の寒さにも対応できるよう開発した工法です。
さらに、ほぼ完璧な気密性能が期待でき、防音性能にも優れ、結露がほぼ発生しないことも実証されています。
◎人に対して毒性があり5年で効果が無くなる農薬系防蟻処理剤を使用しません。全く毒性が無く永久に効果が持続する「ホウ酸塩の防蟻処理」を採用
◎空気の温度を調節するエアコンではなく、体感温度を調節する「光冷暖」
風の吹かない冷暖房は、カビや菌、ほこり、花粉などが舞い上がることが無く、ウィルスや細菌の拡散リスクも低減することができます。
また、エアコンの当たりすぎで感じる身体のだるさがほとんどありません。
先日のお客様は、冷え症が治ったとおっしゃっていました!(個人の感想として)
壁・天井とラジエータの表面に特殊セラミック加工をおこない、光エネルギーにより体感温度をコントロールして、快適な空間をキープするシステムです。
空調器機の主流であるエアコンのように、送風によって空気を冷やしたり、暖めたりする冷暖房ではありません。
冷温風がもたらすさまざまな不快感を解決し、かつ環境へ配慮した画期的な特許システムです。
住まいづくりに携わっている私たちは、
住まいづくりを通じて建て主様の健康と財産を守る責任があります。
「建て主様が、知らないことはそのままでいい。」ではなく、
「ここに問題がありますから、このように解決します!」とお伝えすることが、私たちプラスホーム スタッフ全員の責務と考えています。
私たちは、住まいづくりをさせて頂く事に感謝して、
建て主様ご家族がいつまでも幸せに暮らして頂けるように、
いつまでも素晴らしいお付き合いをさせて頂けるように、
精一杯努力していきます。
会場では、みたらし団子とひとくちピザを焼いてみなさんをお迎えします!
どうかおなかを空かせてお越しください!!
みなさんのご来場をこころよりお待ちしております(^o^)