地震大国と言われる日本で安心して暮らすためにはどうすればいいのか。耐震等級3であれば確実に安全なのか。私たちプラスホームはお客様の「確かな安全を提供する」ために出た答えが「耐震」+「制振」+「根拠ある計算」です。それにより、震度7などの大きな地震が発生しても安心してマイホームライフを送っていただけます。
地震大国と言われる日本で耐震等級3はすでに当たり前となってきています。私たちが建てる家づくりでは耐震等級3を標準仕様に組み込み、安全性を守っていきます。ただ、一概に耐震等級3と言っても2種類あるのはご存じでしょうか。それは品確法による耐震等級3と許容応力度計算から導く耐震等級3があります。品確法では建築基準法の2倍の強度ですが、許容応力度計算では建築基準法の2.7倍の強度になります。プラスホームではより強度の高い許容応力度計算による耐震等級3を標準としています。
画像にある2016年4月に発生した熊本地震では、2回の震度7の揺れに持ち堪え、震災後その家の中で生活することができたのはほとんど耐震等級3の家でした。壁量計算による簡易計算の等級3相当ではなく、許容応力度計算の耐震等級3です。
大地震で家が大きなダメージを負うと、建て替えるか賃貸住宅へ引っ越すかすることになり、経済的、精神的なダメージを大きく受けます。そうならないために許容応力度計算を行った耐震等級3の家を建てて頂く事をお奨めします。
また、砂質土の地盤は地震時に液状化を発生することがあります。東日本大震災では、千葉県船橋市で広範囲な液状化が発生し何棟もの住まいが沈下し、多くの方々が生活できなくなりました。そのような地盤の地域にお住まいの方は、必ず液状化対策をお考え下さい。
バイリニア特性とは、制振装置がエネルギーを吸収する「減衰力」の増大に伴って躯体を傷つけることのないように考えた特性」。現在の最高耐震クラスである耐震等級3でも複数回にわたる地震で家の構造躯体にはダメージが蓄積されます。エボルツではそのダメージを軽減し、丈夫で長持ちさせる家づくりを目指しています。
エボルツでは100万回の作動耐久試験を行いました。地震の度にダメージを受けてしまう家がほとんどの中、エボルツを採用した家では大地震後でも家の性能数値はほとんど変わりません。大地震はもちろん、大地震後に頻繁に起きる余震に対してもしっかり対応し、住んでいる方の安心と安全そして、長寿化を実現します。
速度依存型は弊社が標準化している制振装置です。震度1の小さな振動から減衰の力が働き始め震度7の大きな揺れ迄最大の減衰力で制振の効果が発揮されます。したがって、建物に損傷が発生しにくくなります。(損傷防止型)⇒その後も住み続けることができます。
変位依存型は、地震の揺れが大きくなるほど減衰力が大きく働くため、震度1や2の小さな振動では最大の減衰効果が得られません。地震5,6,7と大きな振動を迎えてから倒壊する手前で最大の減衰力が働くため倒壊を防ぐことができます。(倒壊防止型)⇒その後に住み続けることができるかは不明。
※制振装置の選択の仕方で日々の暮らしの安全性、震災後の暮らし方が大きく異なります。間違いのない選択が大変重要です。